ロキソニンは腰痛に効かない?腰痛の人が注意するべきこと
医療機関などで痛み止めや解熱剤として処方されることが多いロキソニンですが、現在は薬剤師の指導があればドラックストアなどでも購入することが出来るということで、痛みを感じるときにはロキソニンを飲むという方も多くいます。
腰痛のような痛みの場合でも、ロキソニンは有用なのでしょうか?
腰痛の時にはロキソニンを飲んでもいいのでしょうか?
気になる腰痛の時にロキソニンがいいのか、注意しておきたいことはあるのかという事についてまとめてみました。
ロキソニンとはどのような薬なの?
まずロキソニンという薬はいったいどのような薬なのでしょうか?
ロキソニンンというのは商品の名前で、この薬の本来の名前である成分名というのはロキソプロフェンナトリウム水和物といいます。
医師の処方によって調剤薬局で購入する場合には、ロキソニンという名前で処方されますが、市販薬として購入するときには別の名前で販売されています。
- ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
- ロキソプロフェン錠「クニヒロ」(皇漢堂)
- エキセドリンLOX(ライオン)
などがこのロキソプロフェンナトリウム水和物を含む市販薬としては一般的なものになります。
このロキソプロフェンナトリウム水和物がどのような働きをしているものなのかという点についてもまとめていきましょう。
ロキソニンに含まれているロキソプロフェンナトリウム水和物の働き
ロキソニンに含まれている薬効成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物は、炎症が起こっている患部で痛みや発熱を起こす物質である「プロスタグランジン」というものが生成されることを阻害することができます。
このプロスタグランジンという物質はシクロオキシゲナーゼという成分がなければ作り出すことが出来ませんが、ロキソプロフェンナトリウム水和物はこのクロオキシゲナーゼを阻害してプロスタグランジンを作り出さないようにしてくれます。
ロキソニンはこのクロオキシゲナーゼを阻害する効果が強く、服用して約30分ほどでその効果を発揮します。消化管から体内に吸収されると、薬の効果を発揮することが出来る成分に変換されて薬としての効果を発揮しするため、比較的消化管に影響を与えにくく、胃腸で副作用が起こりにくい薬となっています。
ロキソニンの効果とはどのようなものか
ロキソニンの効能や効果はパッケージなどにも書かれていますが、頭痛や生理痛、歯痛、咽頭通などに効果があり、さらに腰痛や神経痛、筋肉痛などにも効果があるとされています。
処方薬のロキソニンの場合には、関節リウマチや変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎などについても効能効果があるとされていますので、腰痛にも効果的なお薬として整形外科などでも処方されることが多くなっています。
このようにロキソニンは痛みを素早く収めることが出来るお薬として非常に有名で人気があるお薬でもあります。ただ、処方薬やスイッチOTC医薬品(もともとは処方薬であったものが市販薬としても販売できるようになったお薬)として薬剤師の説明を受けなければならないお薬ということもあり、ロキソニンは一般の市販薬に比べると副作用も強く、用法や用量をしっかりと守って服用すべきお薬です。
ロキソニンの副作用とは?
医師の処方によって長期的にロキソニンを服用する場合もありますが、基本としてはロキソニンは強い痛みを感じる時に飲むものであり、だらだらと服用し続けることは避けるべきお薬です。
比較的胃腸に負担をかけにくいお薬とはいえ、やはりロキソニンを飲むことで胃腸には負担をかけてしまう事はあり、長期間服用をすると重い副作用を起こしてしまう事があります。
さらにロキソニンによって生成が阻害されるプロスタグランジンは、血行を良くしたり血行が悪いことで起こる手足の冷えなどを改善させる効果がありますが、このプロスタグランジンの生成を阻害することで血行が悪くなってしまうことや冷えを感じるということも起こってきます。
腰痛にロキソニンは効くのか効かないのか
さて、ロキソニンについて紹介をしてきましたが、今度は肝心の腰痛にロキソニンは効くのかという点について考えてきましょう。
整形外科などでもロキソニンは急性期の腰痛などに対して痛み止めとして処方されることが多いということを考えれば、急激に発生した腰痛に対しては、ロキソニンは効果的なお薬と考えることが出来ます。
ただ、ロキソニンで痛みを緩和できたら、それ以上はロキソニンを飲み続けるのではなく、痛みの原因を改善していかなければ根本的に腰痛を改善していくことが出来ません。
ロキソニンはあくまでも痛み止めであり、痛みを改善することが出来たとしても、痛みの原因を治すための薬ではないという点をよく知る必要があります。
腰痛と一言でいっても実はさまざまな原因があります。
例えば腰をひねったとか、腰を打ったといった外傷によっても腰痛が起こりますし、胃の不調や生理痛などでも腰痛が起こることがあります。
ロキソニンで腰痛が改善したからといっても、このような原因が改善されていなければ、ロキソニンの薬効が切れればまた痛みを感じる事になりますので、繰り返し腰痛を感じてしまう事につながってきます。
つまりロキソニンは腰痛に効くものの、原因を改善するものではないので飲み続けても腰痛を良くしていくことはできないという事にもつながります。
ロキソニンによって腰痛が悪化する危険性もある
一時的に腰痛のひどい痛みを抑えることが出来るロキソニンですが、実はロキソニンによって腰痛が悪化してしまう事もあります。
これはロキソニンを服用することで一時的に痛みが緩和されたために腰痛の原因がなっくなったと勘違いをして、さらに腰を痛めるようなことをしてしまうというのが主な原因となります。
例えば普段から姿勢が悪く腰痛が起こっている場合にロキソニンを飲んで腰痛が緩和したのでそのままの姿勢でいた場合などは、原因そのものが改善していないのでさらに腰に負担がかかり、腰痛の原因自体がさらに悪化してしまうということが起こります。
またロキソニンはどうしてもその性質上血行を悪くしてしまうことがあり、これが冷えにつながり冷えからくる腰痛を悪化させてしまう事にもなります。ロキソニンで痛みが緩和できたからといっても、痛みの原因は改善されていないことは忘れずにいることが大切です。
そもそもロキソニンが効かないタイプの痛みもある
ロキソニンはもともと炎症が起こっているために発生する痛みに効果をもつ鎮痛剤ですが、腰痛を引き起こす痛みが炎症によるものではないケースがあります。
例えば腰椎の異常やなどによって神経そのものが傷んでしまっている場合には、ロキソニンでは痛みを緩和することが出来ません。
ロキソニンは炎症からくる痛みや発熱を収めるためのお薬で、神経が傷んでいたりすることで起こる神経の興奮状態で起こる「神経障害性疼痛」には効果を発揮しないお薬になっています。
坐骨神経痛や脊柱管狭窄症、糖尿病神経障害などによっておこる腰痛の場合には、神経障害性疼痛になってきますので、ロキソニンは効かないタイプの腰痛ということができます。
このタイプの方の場合には、ロキソニンではなく神経の興奮を鎮めるためのお薬などを利用しなければ痛みを収めることが出来ません。痛みの原因によってはロキソニンは効かないということは知っておくことが必要になってきます。
腰痛でロキソニンは効く場合と聞かない場合がある!
腰痛で悩んでいるときには出来れば早く痛みを収めたいですよね。
優れた効果がある消炎鎮痛剤であるロキソニンは、炎症が起こっているときの痛みや発熱を素早く収めてくれるお薬なので、このタイプの腰痛の場合には飲んで痛みを一時的に和らげる効果が期待できます。
ですが、神経障害性疼痛と呼ばれる神経からくる痛みの場合には、残念ながらロキソニンでは痛みを和らげることが出来ません。
つまり、腰痛の原因によって、ロキソニンが効く場合と効かない場合があるという事をよく知っておくことが大切です。
また腰痛に悩んでいるという人は、ロキソニンで痛みが和らいだから治ったということにはなりません。根本的な腰痛の原因はまったく改善していないということになります。
腰痛はさまざまなことが原因で起こります。
まずは痛い痛みを収めるためにロキソニンを飲んでみることはお勧めです。
ですが、その後必ず腰痛の原因を調べ、根本的な原因の解消を行う事を忘れないようにしましょう。
このような点を注意して、まずはロキソニンを飲んでみて腰痛がのひどい痛みを緩和するようにしてみましょう。

最近のコメント